農場の歴史

社長の父、滝沢久寛はジャワ島で終戦を迎えました。抑留された高原の町、オランダ人の避暑地での戦地の花に強烈な印象を持った久寛は戦後間もなく堀之内町で花の栽培に取り組みました。22歳の時でした。

当時は食糧難の時代で花の生産には理解が得られない頃(まわりは大反対)だったそうです。最初はスズラン、カーネーション、バラ、芍薬、チューリップ、ヒメユリ、ナルコユリ、その他の花を栽培しその中から徐々にスズラン、芍薬、ナルコユリ、ユリ(スカシユリが主)の宿根、球根の生産・販売を主に切花も栽培していきました。この頃の切花 は季咲き栽培が主でした。そんな中で生まれたのが芍薬の滝の粧(種苗登録品種)でした。

現在では、市場や花店で見られるユリは、オランダ産の球根によるものがほとんどですが、その頃はまだ日本で栽培されているユリの品種は限られるものでした。そこでユリの品種改良に取り組んでいき、しだいに、種苗登録品種(ゆきのひかり、白峯、サマーフェステバル、etc)も生まれ、長男滝沢秀樹(現 社長)の就農を期に組織培養設備を備えた作業施設を造り、さらに品種改良と球根生産に取り組みユリの球根、切花の生産・販売が主になりました。

しかし、年間を通してユリの切り花生産をするには、、この豪雪地帯の新潟県魚沼市では限界を感じ、埼玉県深谷市に農場をもうける事になりました。新潟と埼玉を高速道路を使って通勤農業もやりましたが、三男滝沢久(現 深谷農場代表)の就農により、昭和62年深谷市にハウスを建設。ユリの品種改良と切り花生産を行うようになりました。バイオ技術を使った改良品種は大阪での花博や、オランダで開かれたフロリアードにも出展しました。

その後オランダ産の球根の輸入自由化により、急激に種々の品種が大量に流通するようになりました。これからは切り花も大量生産により、ホームユースの需要も増え大量消費の時代が来ると確信し、切り花の生産に力を入れる様になって行きました。現在では深谷市のハウス面積は、32,000㎡になり深谷市と魚沼市で1年中ユリの切り花を生産する会社になっています。

生産したユリは、花市場に全部出荷していましたが、近隣より直接お花を買い求めに来られる方が増えてきたことも有り、数年前より産地直売を始めています。
出来る限りいろいろな面でコストを下げ、安くて新鮮なお花を新鮮なうちにお客様にお届けし、毎日の生活の中にユリを取り入れて楽しんでもらうことを願って日々、ユリの花を育てています。

主な種苗登録品種と会社の歩み

1948年堀之内での花栽培を始める
1969年滝の粧(芍薬) 種苗登録なる
1976年堀之内第1作業場(冷蔵庫、組織培養施設、ガラス室)建設
1976年ゆきのひかり(シンテッポウユリ×ヤマユリ)種苗登録なる
1980年埼玉県深谷市に農地購入
1984年白峯(ヤマユリ×タモトユリ)種苗登録なる
1987年深谷市 第1ハウス・作業場 建設
1987年サマーフェスティバル(黄スカシユリ)種苗登録なる
1988年深谷市 第2ハウス・作業場(冷蔵庫含む) 建設
1989年滝沢種苗 法人化
1991年深谷市 第3ハウス・冷蔵倉庫 建設
1992年堀之内 第2作業場(冷蔵庫含む) 建設
1993年深谷市 第4ハウス 建設
1996年深谷市 第5ハウス 建設
2000年エルドラド(LA) 種苗登録なる
2000年深谷市 冷蔵倉庫 建設
2001年深谷市 第6ハウス 建設
2003年深谷市 第6ハウス 増設
2004年深谷市 第7ハウス 建設
2005年深谷市 冷蔵庫 建設
2006年深谷市 第8ハウス 建設
2007年深谷市 切花出荷用冷蔵庫及び出荷作業所改築
2011年深谷市 第9・10ハウス 建設
2012年11月1日より深谷支店は、(株)百合の滝沢としてスタート
2013年うるい栽培始め
2014年うるいハウス建設
2015年うるい出荷開始

Facebookページ

新潟直送計画